top of page

母屋の部分改修2019 其の②

  • 執筆者の写真: nwomasa
    nwomasa
  • 2019年3月1日
  • 読了時間: 3分

母屋の部分改修2019 其の①はこちら

其の②のご紹介です!

今回はBefore写真を撮りそびれまして、変化がわかりずらいのが残念です、、

まずこちらです

お台所の一部分

こちらの壁面にかなり古い食器棚を置いていたのですが、そろそろ引退かなという状況でしたので中の食器は他の棚に移し撤去しました。

棚を撤去してスッキリ!と思った途端、何と実は壁が、、なかったのです!!(+_+)

正確にはボロボロの障子戸の前に板があり、食器棚で挟んで壁の代わりにしている状態でした。。

食器棚があった時には全く気が付かなかったのでびっくりでした。

、、という理由で急遽壁を作って頂きました。

更に

階段の蹴上は元々無いささら桁階段の作りですが、後から貼った形跡があり、これも外して頂きました。

壁と床の一部を塗装して完成です。

導線が広く確保されて通りやすくなりました。

階段部もスッキリして、光も通りやすくなり明るくなりました。

次はこちらの一番奥の板の間のお部屋です

Beforeは数年前に撮った写真です。。

写真奥には造作の飾り棚のようなものがあり、右側には何故か斜めに配置された本棚が3台あり、物が多い印象ですね。。

この本棚、何故斜めに配置されているのだろう?とずっと思っていたのですが、 不自然な斜めの本棚をどかしたらこんなものが出てきました。

昔使っていた引き戸です。

ベニヤで簡易的に戸袋が作られておりました。だから本棚が斜めだったのか!謎が解けました。 床板は後から貼ってあった為、一部を剥がして戸を撤去し、復旧していただきました。

かなりごつい木の引き戸でしたので、地レールもものすごくごついものがついており、一緒に外しました。

因みに

写真に移っていらっしゃるのはいつもとてもお世話になっている大工さんです。

実は約120年前にこの古民家(母屋)を建てた時代には、こちらの大工さんのご先祖さまにもご協力頂いております! 本当はもう一仕事終えて引き上げるところだったのですが、今回も想定外な展開にも快く対応して頂きました。

ありがとうございました。

Afterです!

色々と不要なものを撤去して壁や床を塗装しました、

このお部屋は16畳位あるので、有効活用できるようになりました!

すっきりしたスペースには只今お雛様を飾っています。

そして次は2階へ移ります。

こちらもBeforeは数年前の写真ですが、、

写真奥にある箪笥を移動させたところ、ポロポロした壁が出てきましたので、こちらもまた急遽大工さんに木板を貼って頂きました!

(何かをどかすと何かが出てくるシステムです笑)

Afterです

因みに2階は元養蚕をしていた場所の為、天井がとっても低いです。おそらく2mくらいしかないので、何だか自分の背が急に伸びた感覚に陥ります。

写真で見ると天井の低さはわかりずらいですね、何か目安になるものを一緒に写せばよかったです。

部分的でも改善されるととても嬉しいです、やはり古民家なので古い部分も多いのですが、少しでも快適にお過ごし頂けましたら幸いです。

ほかにもちょこちょこと改善している部分がありますのでまたブログにあげようと思います。

Comentarios


Category
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
​中野屋
Old Japanese-Style house

haconiwa Camp

営業期間:通年(不定期休業日あり)

TEL:0470-82-3607

​電話受付:10:00~17:00

(休業日や作業中等はお電話に出られない場合がございます)

*既にコンタクトをお取りのお客様はメールから、

初めてのお客様はお問合せフォームからもご連絡を

お待ちしております。

〒298-0201

千葉県夷隅郡大多喜町小土呂197

bottom of page